キャンプ用にバーナーを買いたいと思うけど、どうやって選んでよいかわからない。
また、そもそもバーナーって必要なの?っと思う方。
ここでは、そんな初心者の方向けにバーナーの選び方を解説します。
バーナーは自宅で言えばコンロの役割をはたします。
バーナーには大きくわけて2種類あります
コンロが一口のシングルバーナーとコンロが二口のツーバーナー(ツインバーナー)です。
また、燃料もガスかガソリンの2種類があります。
それぞれの特徴を押さえてあなたにあったバーナー選びの参考にしてください。
選び方のポイント
キャンプ用にバーナーを選ぶポイントは大きくわけて2つ。
その2つを解説します。
スタイルを考えて種類を選ぶ
前述のようにバーナーには、シングルバーナーとツインバーナーがあります。
バーナーの選び方を考える上で、まずはどちらのタイプにするか決める必要があります。
そのためにまずは、どんなスタイルのキャンプにするのかを考えるとよいでしょう。
キャンプで調理に使用できる熱源と言えば、焚火やバーベキューグリル、バーナーがあります。
どのギアでどんな調理を行うのか。
それによってバーナーの選び方が変わります。
極端に言えば、焚火さえあればバーナーが無くても調理は可能なのです。
例えば、焚火台に焼き網を設置すれば、バーベキューはできるでしょう。
同様に焚き火台にダッチオーブン、コッヘル、飯盒を設置すれば鍋物もご飯を炊くことも可能です。
ただし、焚火の火力は安定していません。
また、初心者は火が付くまでに時間がかかるかもしれません。
焚き火をメインにする場合でも、初心者ならばバーナーを一つは用意してほしい。
朝起きてすぐ温かいコーヒーやココアが飲みたい。
そんな時にバーナーがあれば、簡単にお湯が沸かせます。
このように焚き火台をメインに考えているのならば、バーナーは簡易なシングルバーナーがあれば充分でしょう。
焚き火台がメインでも、家族が多くいろいろな料理を同時に作りたいならば、ツインバーナーを持っていくとよい。
焚き火はあくまで火を囲ってくつろぐための団欒道具と考えるならば、バーナーはツインバーナー(ツーバーナー)を選ぶと良い。
コンロが二口あるので、片方でご飯を炊いて、もう片方で炒め物もできます。
山岳キャンプなど、ザックに荷物を詰めてキャンプを行う場合には、焚火台を持っていくケースは少ない。
そんな場合には、軽量でコンパクトなシングルバーナーが良いでしょう。
オートキャンプでの使用しか考えていないならば個人的にはツーバーナーがおすすめ。
キャンプ以外でも携帯して使う機会があるのであれば、最初に買うのはシングルバーナーがよいでしょう。
例えば、我が家では、釣りにシングルバーナーを持っていきます。
海釣りでは風が強いこともあり、寒かったりします。
そんな時に岩場でパパっとお湯が沸かせると、温かい飲み物を飲めます。
ツーバーナー
ツーバーナーのメリットは、コンロが二口(ふたくち)あること。
そして防風壁があること。
デメリットはシングルに比べれば大きい分だけ携帯性が悪いという点。
燃料がホワイトガソリンの場合は大きさも大きくなるので収納時に困るということも考えられます。
燃料がガス缶ならば、収納時は厚さ3cm程度の板になるので、収納に困ることはほぼないでしょう。
シングルバーナー
シングルバーナーのメリットは、軽量でコンパクトなので携帯に便利。
デメリットは、コンロが一口しかないので、同時にいろいろ調理することができない。
防風壁が無いので、風が来ない場所を選んで使用しないといけないという点。
シングルバーナーを選ぶ際のポイント
シングルバーナーを選ぶ場合に大切なことは安定性。
シングルバーナーには、燃料の上にコンロ本体を設置する一体型の物と分離型の2種類があります。
一体型だと、高さが高くなり重心が安定しない場合があります。
その上にコッヘルなどを置いて調理をするわけですから、倒れたりすれば思わぬ危険があります。
テーブルの上ならまだ良いですが、岩や地面の上で使う場合などは平らではないので注意が必要です。
個人的におすすめのシングルバーナーは断然分離型です。
一体型のバーナーで選ぶなら安定性、重心はしっかりチェックしましょう。
最初のバーナー選びは、キャンプだけで使うならツーバーナー。
キャンプ以外でも使うなら分離型のシングルバーナーがおすすめ。
燃料を選ぼう
バーナーの選び方を考える上で次に重要なポイントが燃料をどれにするのか。
バーナーの燃料は大きく分けてガスとホワイトガソリンの2種類があります。
購入前に抑えてほしい選び方のポイントは、ランタンと燃料を統一するということ。
もちろん燃料が違っていても使用は可能なのですが、統一すると以下のようなメリットがあります。
荷物の量を減らせる。
ランタンもバーナーと同じように、ガスとホワイトガソリンの2種類が主流です。
同じ燃料を使うように統一すれば、荷物の量を減らすことができます。
中途半端な燃料を使い切れる。
ガス缶の場合、中途半端に余った燃料を使い切ることもできる。
例えば、バーナーで中途半端に残ったOD缶の燃料を、ランタンに付け替えて使い切る。
そんなことが可能になります。
燃料を使い切れば捨てることができるので、次のキャンプ用で新品のOD缶を持っていけばよい。
中途半端に残った燃料があると、次のキャンプで新品と残った燃料の量方をどれくらい持っていくのか悩みます。
ホワイトガソリンのバーナー
ホワイトガソリンのバーナーのメリットは、ガス缶に比べるとコスパが良い点。
デメリットは扱いが少し難しく手間がかかるということ。
使用する場合、ポンピングと呼ばれる空気の圧縮作業が必要になります。
ホワイトガソリンを入れたタンクに手動で圧力を加えていく作業です。
撤収時にはタンク内に残ったホワイトガソリンをしっかりと抜き取る作業も必要になります。
また、ホワイトガソリンは引火性が高いため管理に気を使います。
専用の保管ケースを用意して、取扱には十分に注意しましょう。
ガス缶のバーナー
ガス缶バーナーのメリットは、扱いやすいという点。
コンロ本体にガス缶を設置するだけですぐに使用できます。
また、頑丈な缶の中に保管されているので、保管に気をつかう必要がほぼありません。
デメリットは、ガソリンに比べコストが高い。
ガス缶バーナーを選ぶ際のポイント
ガス缶バーナーを選ぶ際には、OD缶なのかCB缶なのかを決めることも重要なポイント。
OD缶(OutDoor缶)は、アウトドア缶と呼ばれる屋外使用を前提としたガス缶。
CB缶(Cassette Gas Bombe)は、ご家庭でもおなじみのカセットガスボンベ。
CB缶は安くてお手頃ですが、寒冷地などでは火力が安定せずに使いづらい。
OD缶はアウトドア使用を前提としているので、寒冷地などでも火力が安定していますがその分だけ少しコストがかかります。
個人的なおすすめは断然OD缶バーナー。
理由は二つ。
OD缶バーナーがおすすめの理由一つ目は、火力の安定性。
ここではあまり詳しく説明しませんが、CB缶とOD缶の違いはその中身のガスの種類。
体感でだいたい気温が10度以下になるとCB缶の火力低下を感じます。
春や秋のキャンプでも朝夕は気温が落ちて10度以下になることもあるでしょう。
そんな時でも安定した火力が出せるのがOD缶。
二つ目の理由は、燃料の使いまわし。
前述のランタンとの燃料統一にもつながりますが、やはりランタンもOD缶がおすすめ。
寒冷地でガスの性能がでずに、明かりが暗いと最悪です。
また、将来的に冬のキャンプなどをするかもしれません。
その場合、アウトドアストーブなどを買うこともあるでしょう。
その燃料もOD缶で同じ物に統一しておけば、荷物が減るので便利です。
アウトドアストーブは、寒いときに使うものなのでCB缶の製品はおそらくないのではないでしょうか。
結論を先に述べると気圧には関係なく使うことはできます。
火力が弱くなるのは気温の問題です。
気圧が低ければガスの出はむしろ良くなります。
気圧が問題なのは、沸点が低いから熱くないお湯ができるということです。
その昔、とある山の山頂でお湯を沸かしてカップ麺を食べたら、ぬるくて美味しくないという経験をしました。
気圧が低いと100℃以下で沸騰してしまうわけですね。
私の選び方
まとめますが、私のおすすめバーナーの選び方は、以下になります。
キャンプだけに使用する予定なら、二口コンロのツーバーナー。
キャンプ以外での使用も想定するなら、分離型のシングルバーナー。
燃料は、初心者ならばOD缶のガスバーナーが簡単なのでよいでしょう。
ランタンと燃料を統一することを忘れずに。
あとがき
いかがでしょうか。
私なりのバーナーの選び方をまとめてみましたが、少しは参考になったでしょうか。
最後まで読んでくれてありがとう。