キャンプで使う炭はどれが良いのか迷っているなら、
豆炭「キングスフォード・チャコールブリケット」がおすすめ。
炭なんてどれでも良いと思っていませんか?
実は炭にはいろいろな種類があります。
火が付きにくく苦労する炭。
煙や匂いがキツイ炭。
火力が安定せずに、忙しく仰がなければならない炭。
キャンプでゆったりとバーベキューを楽しみたいなら、炭選びは重要です。
いろいろな炭を使ってきた私ですが、豆炭が良いらしいという噂を入手。
そこで今回は私が実際に使ってみた豆炭(まめたん)
キングスフォード・チャコールブリケットのレビューをしていきたいなと思います。
ついでに100均「ダイソー」の豆炭も使ってみたのでそのあたりも書いていきます。
そもそも豆炭って何?
木炭は、木材を蒸し焼きにし炭化させて作る炭。
いっぽう豆炭は、石灰やコークス、木炭の粉を混ぜ合わせ豆状に成形した固形燃料。
豆炭「キングスフォード・チャコールブリケット」を使ってみた
今回、私が使った豆炭はこちら
メリット
・仰がなくても一定火力で長時間燃焼。
一度火が付いてしまえば、仰ぐ必要がない。
これには驚きました。
従来は黒炭を使っていた私ですが、仰がなくても火力が安定していて、とても楽でした。
木炭は、しばらくすると全体に白い灰がかかり火力が落ちてきます。
そのため、定期的に団扇でパタパタと仰ぎ、灰を飛ばします。

慌ただしく仰いだり、追加したりする必要がなく一定火力が保てるのでとても楽です。
写真左が火が付いた豆炭。右が火をつける前。
写真のように、火から出しても火力が安定しています。
少しづつ白く細かい灰が積もるので、時折火ばさみを突っ込んでかき回してあげると良いでしょう。
かき回すと灰が下に落ち、豆炭の間に酸素が入りやすくなり火力が上がります。
仰ぐことなくゆったりとバーベキューに集中できるのでおすすめです。
・形が均一。小さくコンパクトなので扱いやすい。
ホームセンターで格安で買える「マングローブ炭」は、もろく形状がまちまち。
また、オガ炭や黒炭などは大きい物が多く、縦長なので扱いにくい。

また、丈夫なので崩れない。
大きさは手のひらに3~4個ほど乗る程度で、3cm×3cm程度の小さな正方形。
グリルの隙間からサッと追加しやすく扱いやすい。
木炭のように、木の節の出っ張りもない。
ボロボロと崩れることもないので、火ばさみで掴みやすい。
・火が付きやすい。
炭の火起こしで困ったことはありませんか?
備長炭は、火力は強いがとにかく火が付きにくい。
また、黒炭やオガ炭などに比べても、この豆炭は火が付きやすい。
豆炭に火をつける前に、その辺の落ち木で簡単な焚き火をします。
その焚き火の中に5~6個、豆炭を入れておくだけで簡単に付きました。
しばらくしたら豆炭が赤くなっていきます。
最初に入れた豆炭が赤くなったら、徐々に追加していくだけで簡単に火が付きました。
豆炭は大きさが小さいので、火ばさみで簡単に位置を調整できます。
燃えている焚き木の上にポンっと置いておくイメージです。
硬さも硬いので、火ばさみで掴んでも壊れる事がありません。
・爆ぜない。
炭によっては、パチパチと爆ぜる(はぜる)物があります。
この炭は爆ぜることがないので、火の粉で火傷することもなく安心して使用できます。
デメリット
・最初の煙と匂いがキツイ

コークスのせいでしょうか、石油の匂いが若干します。
黒い煙とともに独特の石油っぽい匂いがあります。
写真では少しわかりにくいですが、煙が出ています。

綺麗に赤く光っています。
肉や野菜に、この匂いが付かないか心配になりましたが、問題ありませんでした。
豆炭に火が付くと、徐々に赤くなってきますが、全体に広がれば煙も匂いも全くありません。
火が付くまでは、食材を焼かないほうがいいでしょう。
また、煙が出るので、室内では使用しないほうがよいでしょう。
体への影響はないかも気になり調べてみましたが、問題ないようです。
この「キングスフォード・チャコールブリケット」は、そもそもバーベキュー用なので安心ですね。
結果どうなの?どれくらいの量が必要?
私は今後しばらくは「キングスフォード・チャコールブリケット」を使います。
木炭のように慌ただしく仰がなくても長時間火力が保てるのはとても魅力です。
また、火力も強く充分にバーベキューが楽しめる。
火が付くまで煙と匂いが出るため充分に火が付いてから使おう。
炭の量について
また、何キロ必要か、量はどれくらい用意すればが良いかという点について。
2泊3日、家族3人で二日間、夜にバーベキューをしたが約3分の1ほど余った。
家族3人で2泊で、この8.43kg(18.6LB)入り1袋で少し余る程度です。
余った場合、収納の袋はかなり丈夫なので、破けることなくそのまま持って帰れます。
また、木炭のように段ボールではなく、袋なので折りたためばその分コンパクトに収納できる点も良い。
袋は耐水性がありそうですが、直接濡れる場所には保管しないほうがよいでしょう。
もしもキャンプやバーベキューで炭選びに悩んでいるのなら、この豆炭「キングスフォード・チャコールブリケット」はおすすめします。
100均「ダイソー」の豆炭も使ってみた
ついでに100均の豆炭も試してみた。
上記のキングスフォードと比較するとこんな感じです。

内部に火薬が入っているのでしょうか。
小さな火を噴きながら花火のようにシューっと音がします。
小さく爆ぜるような感じで火花がでています。
キングスフォード同様に火が付くまで煙が出ます。
「キングスフォード」と同時に火をつけてみました。
100均の豆炭は、可燃成分が入っているのですぐに火が付きます。
100均の豆炭は、白い灰ではなく茶色の灰をかぶっていきます。
周りの灰を落とすために仰ぐ必要があります。
キングスフォードに火が付くころには、100均の豆炭は全体に火がついています。
結果、キングスフォードに比べると火力は少し弱めですぐになくなる。
火付きは優秀なので、他の炭と併用して、炭へ火をつける際の着火剤として使うのが良さそうだ。
あとがき
炭を変えるだけで、食材の焼け具合や火力を維持する手間がかなり変わります。
いろいろな炭を試してみるとよいでしょう。
現在、私のおすすめする炭はこの「キングスフォード・チャコールブリケット」です。
良ければ試してみてください。
最後まで読んでくれてありがとう。
